もともと日本の住宅や建物の壁は、外壁も内壁も、土や漆喰(しっくい)で塗られていました。漆喰は、消石灰に麻スサやのり(ぎんなん草)などを混ぜた自然の塗装材です。化学式で表せば、水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素を吸収して、CaCO3の石灰岩という固いものになるのですから、漆喰は耐火性、耐久性も当然高く、古くから城や土蔵にも使われてきました。 このように合理的なのに、漆喰を代表とする温式工法は調合や現場での水塗りなど手間と時間がかかるために敬遠される傾向にありました。しかし、当社ではあらかじめ材料を調合したり、漆喰を塗った後に割れにくくするなど独自の工法を開発。無添加住宅では、外壁・内壁・天井と、ほぼ家の全体にわたって漆喰を使用しています。 外壁はあくまでも強く、内壁と天井は吸湿・放湿性に優れた特性で家の中の空気を浄化してくれます。しかもきめ細かい独特の質感。ビニールクロスでは得られない健康にあふれた住まいを、自然の生きた素材によって実現させています。 また最近になって、タバコの臭いやヤニの汚れなどもビニールクロスに比べて、付着しにくい特性を持っていることが分かってきました。 |
![]() |
---|
![]() |
近年、屋根材といえば、人工スレートが主流です。この材料はセメントと石綿です。石綿はアスベストではないのですが、両方とも構造的にはよく似ていますので、体にいいはずがないと思われます。そこで、天然素材の屋根ができないものかと国内外で探しました。 スペインとフランスの間にアンドーラという国があります。ピレネー山脈の高地に位置する自然に恵まれた環境と、豊富な天然粘板岩が産出する地方ゆえに、現地の家の屋根がすべて天然石で葺かれているのです。しかも築後300年経った家でもまったく美観を損なわず存在し続けるのを見て、「これだ」と思い、日本で石を葺いてみたのです。試行錯誤を繰り返し、釘で止めるのではなく、石を引っかける独自の工法を考えだし、これにより、石葺きを可能にしました。しかも石葺きのすき間を利用して、屋根部の熱を自然の風力で自然換気することで従来の屋根以上の涼しさを実現。さらに、天然石だから一切メンテナンス不要です。それが当社製の省エネ屋根システム「クールーフ」です。 自然な美しさと耐久性を兼ね備える天然玄昌石を使用しているので、生産するのに二酸化炭素を排出せず、再利用ができ、残材は土の中へ戻せる。こんなエコロジーな材料を使って、親子代々にわたり再利用していけば、使い捨て日本を変えていけるかもしれません。 |
---|
当然ですが、昔は木といえば無垢材でした。使用する箇所によって堅い木・柔軟な木・防水性の高い木・防虫性の高い木等を使い分けてきました。では、現代はというと、コスト面や生産性の面から無垢材に代わり、添加剤だらけの粗悪な木(もどき)が氾濫しているのです。反りや軋みがないからといって、化学接着剤の塊のような集成材や、年月がたつとボソボソと剥がれてしまうようなプリントの木目に魅力があるでしょうか?しかも、万一の火災時にはそれらの「木もどき」の建材は猛烈な化学物質をまき散らして、人間の命を奪うのです。 無垢材に触れてみるとまず、その優しさが伝わってきます。夏はひんやりと涼しく、冬はじわっと温かいのです。また、木の優しい香りに包まれてください。木立の中にいるかのようです。使い込むほどに本物の木だけが見せる味わいも感じます。 無垢材は調湿性能も持っています。室内が乾燥すれば水分を吐き出し、湿気が多いときには水分を吸いこみます。健康に暮らすために選んだ素材は生きているんですね。 「無添加住宅」は無垢材しか使いません。だから磨いたり塗料を塗り直したりのメンテナンスも大事になります。そうした家とのお付き合いも楽しみになるくらいの覚悟は持って欲しいと思うのです。 |
![]() |
---|
![]() |
現在の住宅の防腐・防蟻・防カビ材が健康に及ぼす影響は、かなり大きいと思われます。なぜなら、虫が嫌うもの、カビが嫌うもの、それを化学物質で製造しているからです。虫が死ぬ化学物質が、人体に良いはずはありません。畳の下に防虫シート、抗菌シート、そして抗菌フロアー。家の中には企業が商品化した化学素材があふれかえります。逆に言えば、企業は己の利益のために化学物質を売りまくっているのです。はたして自然素材で、防腐・防蟻ができないのでしょうか。 自然界には、植物自身が虫、鳥、カビなどから身を守るための「技」を持ったものが数多く存在します。たとえば、楠(くすのき)いわゆる樟脳(しょうのう)、馬酔木(あせび)などは、昔から殺虫剤として利用されていました。そして、「かきしぶ」をつくる渋柿(しぶがき)。かきしぶは、昔、鳥居の防腐、投網の防腐に広く使用されていました。その他多くの野生植物には、さまざまな効能があります。 無添加住宅では、防水紙は油紙を使用していますし、防腐・防虫・防カビには渋柿を使用。基礎部とバルコニーに塗り、建具には独特の光沢を出す塗料としても使っています。バルコニー塗布用には、防水性を高めるためにベンガラを混ぜました。自然素材の「抗菌効果」の中で、あなたも暮らしてみませんか? |
---|
無添加住宅は、木材の張り合わせなどに使うのり(糊)すべてを、手づくりの米のりにしています。昔の若い大工さんは、朝一番、飯を木板の上で竹ベラでこねるのが仕事だったそうです。実際に米のりの接着力はすごくあり、当社の実験でも木工用ボンドとほぼ同じ強度でした。同様に、パテは小麦粉と油でつくったものです。にかわは、動物の骨や皮を煮て精製してできるゼラチンです。にかわ=ゼラチン=コラーゲンなのをご存知でしょうか。現在では、食品や化粧品などに広く利用されていますが、昔は接着剤としても使われていました。にかわは高温では液状ですが、低温では固形になる特性があり、それを活用するのです。米のりは接着するまでに1日以上かかりますが、にかわはたった5秒で接着できる、素晴らしい瞬間接着剤だったのです。窓枠の取り付けなどに大変重宝しています。 そのほか、和室の壁土は、ぎんなん草という海草を煮詰めてドロドロにしたものと、ふるいにかけて天日干しにした山土と、アサギ粘土を混ぜたものです。雰囲気のある緑がかった土色です。ぎんなん草を煮詰めた液が、ふのりなのです。ふのりは、接着力が弱く水に溶けやすいのが特徴で、障子にも使われていました。水に濡れるとたちまち溶けて容易に剥がせるのです。 このように、昔の人は自然の素材でつくる接着剤を使い分けていたことで、現代の私達が伝えていくべきであると思います。こうした接着剤で十分な接着効果と健康的な効果が期待できるのですから。 |
![]() |
---|